法人(事業所)理念
私たちは 真摯な姿勢と
あふれる好奇心で
幸せを創りだす志事をします。
わいわいkidsの支援方針
「運動」×「学習」×「遊び」を通じて、「できた!」という成功体験を提供し、
日常生活における基本動作や考えること、挑戦すること、コミュニケーションの楽しさを伝えます。
「できなかったことができるようになる」という成功体験を数多くすることで、子どもに自信がつきます。
支援内容
本人支援
健康・生活
- 毎日の健康管理と必要な対応を行います。小さなサインから心身の異変に気づけるよう、観察を行います。
- 来所時の身辺処理(靴や荷物の整理、教材の準備、提出物の管理など)を児童に合わせ実施し、習慣化できるように支援しています。
- 1日の流れや、イベントの説明などは視覚支援を用いるなど、児童の分かりやすい方法で伝え、不安なく過ごすことができるよう支援します。
- 生活の中での課題を児童、ご家族から伺い、活動の中で取り組みます。
運動・感覚
- 集団活動にて、運動の中で体を使うプログラムを提供し、身体機能の維持・体幹トレーニングを行います。
- 視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、プログラムの中で様々な体験を提供し支援します。
- 日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や、運動機能の観察を行い、プログラムを提供します。
認知・行動
- 活動プログラムの中で色や数字、教材など様々な概念獲得に向け、児童の特性や能力を観察し、課題の提供を行います。
- 認知の偏りを把握し、適宜支援を行うことで拘りや忌避感を軽減できるように支援します。
- 児童が認知、解釈しやすいように環境を整え、できたことを褒め伝えることで自己肯定感を向上できるよう支援します。
- 集団活動や製作活動にて、各感覚を刺激し興味の幅を広げることができるように支援します。
言語コミュニケーション
- 児童の特性に応じた課題を準備し、活動の中で課題分析を行います。
- 活動プログラムの中で、コミュニケーションの経験を積むことができるように支援します。
- 児童に合わせて、言葉以外でのコミュニケーション手段の獲得を支援します。
- 集団活動を通して、他者とのやり取りの場を提供し、職員が間に入り援助、支援します。
人間関係・社会性
- 思いに寄り添った言葉がけに努め、職員と児童の良好な関係形成を図ります。
- 集団活動を通して、ルールや順番を守ることや、活動の中で勝ち負けの受け入れができるようになる訓練を行います。
- 他者との適正な距離感を把握できるように、適宜声掛けを行い、他者との良好な関係形成を支援します。
家族支援
連絡ノート、送迎時の会話などで随時情報共有をするとともに、必要に応じて面談や、参観する場を設けて、不安や困りごとへの相談援助を行います。
移行支援
学校や関連の福祉施設と情報交換や担当者会議を行い、包括的に支援を行える環境を作り、支援します。
地域支援・地域連携
地域イベントへの参加や、研修やイベントの参加を通して地域との交流の機会を提供し支援します。
職員の質の向上
- 毎月の事業所会議実施
- 全事業所合同での管理者会議の実施
- 虐待研修の実施
- 研修会の参加と伝達講習
- 毎月の事業所内研修の実施と社内での伝達講習
主な行事等
- 土曜日、長期休暇中の所外活動や季節ごとのイベントの実施
- 当社他施設との合同イベント企画
- 専門職による運動プログラム
営業時間 | ●放課後等デイサービス 平日/14:00~18:00 土曜日・長期休み/10:00~16:00 ●児童発達支援 10:00~16:00 *日・祝日はお休みです |
送迎実施の有無 | あり |
作成日:2025年3月25日