冬でも気を付けたい脱水症
2024-02-20

こんにちは、チーム看護のくきのはまです
冬は汗をかく機会も減り、喉の渇きを感じにくくなるため、夏に比べると脱水の意識も低下しがちです。しかし、高齢者の冬の脱水は体感を得にくいからこそ注意が必要です。

そこに潜む危険性とその対策についてご紹介します


夏に発生しやすい脱水症状ですが、冬にも注意喚起されます。
冬の脱水症の主な原因は、以下の通りです。
・空気の乾燥
・水分補給量の低下
・こたつなどの暖房機器の使用
暖房器具を使用した室内では空気が乾燥し、自覚がないまま皮膚・鼻の粘膜や口の中の乾燥が起こりやすくなります。室内の湿度を適度に保つとともに意識をして水分摂取を行う必要があります。
冬の脱水は気付かないうちにやってくる!!
気付いたときには、脱水症状中度や重度になっているかも知れません。脱水症状を起こさないためにも
こまめな水分補給や室温管理・体温調節をしっかり行っていきましょう
!!
