芳野ケアサポート ブログ

芳野ケアサポート2021年スタート!

今年は「丑年」ということで干支のお話を少しだけ!

書籍『30分でわかる!介護保険の上手な使い方』に芳野ケアサポートが掲載されました!

書籍『30分でわかる!介護保険の上手な使い方』(齋藤直路氏著)に、当社の代表である森藤が書いたコラムが掲載されました。
タイトルは「変化する介護サービス事業者」。
今は新型コロナウイルスの影響で難しいのですが、お客様のニーズに応える居酒屋やデパートへのツアーなど 、当社ではさまざまな取り組みをしてきました。海外からの介護技能実習生が入職し活躍していることも、お客様や当社にとって良い変化となっています。詳細はコラムでお読みいただければ幸いです!
この本では介護保険についてまったく知らない方でも、手続きやお金に関することなど、わかりやすく書かれています。ご興味がある方はぜひご一読ください。


メリークリスマス!わいわいkidsNEWS!
こんにちはわいわいkidsです!
早いもので今年も残りわずかとなりました。
次にボーリング大会!12月の運動で「ボール運動」をやっていた集大成ともいえるこのゲームですが・・・先生たちの想いとは裏腹に曲がっていくボール(T_T)
今年もやりました!毎年恒例行事!!

こんにちはデイサービスみのりです!
早いもので12月も後半になりました。
今月は特に行事も目白押しです。毎年行う干し柿つくりにはじまり、恒例の餅つき大会をおこないました。



今年は気候も良く、みのりの庭で餅つきをしました。皆さんの「よいしょ!よいしょ!」の掛け声で元気にお餅をつきました。お客様の勇者にもついていただき、丸めるのは女性陣です。
皆さん準備の段階で「昔はどこの家もついていたよ」「丸めるのはお手のもんよ!」と心強い言葉をもらっていました。おかげであっという間に美味しそうなお餅の出来上がりです。また、つきたてのおいしこと!楽しい一日になりました。




備えあれば!わいわいkidsNEWS!
こんにちはわいわいkidsです!
今回は防災訓練の様子をお伝えします!(^^)!
まずは災害についてのお話をしました。
6年生の児童は「わかる~」と好反応ですが1年生は「???」と首を傾げ気味。「みんなが通っている“わいわいkids”も地震が起こると土砂災害が発生する可能性があるんだよ」という内容を話していると少しずつ興味をもってきました!
でも興味を持ってくれたとはいえ、長い時間の座学は児童たちもゲンナリですよね。
そこでワークを実施!地震が起きると使えなくなるものな~んだ?と部屋のイラストを渡して、水道・ガス・電気が止まってしまうと使えなくなるものに「✕」をつけてもらいました。
これには児童もノリノリ♪「何個あるん?」「あ~、これもやった!」と座学の時とは打って変わって、課題を取り組みました(^^)/
座学の中で“避難する時のおやくそく”をみんなで確認しました!わいわいkidsでは「お・か・し・も・な」を守ろうと児童に伝えています。「お・か・し・も・な?」・・・何かわかりますか?(東京五輪を決定づけたようなフレーズですが)
実はこれ避難する際に注意する5つの頭文字なんです。
お・・・おさない!
か・・・かけない!(走らない)
し・・・しゃべらない!
も・・・もどらない!
な・・・泣かない!
「先生、それ学校でも習ったよ」と学校でも同じ内容を児童に伝えているみたいですね(^-^)
座学が終わったら、いざ訓練開始!
地震がきたらまず初めに“机の下に隠れる”ことを実践しました。(先生たちも同様の動きをして写真の撮り忘れ・・・痛い)そして揺れが治まったことを確認したら、先生の指示のもと外への避難!ここで「おかしもな」の効果発揮ですね。そして人数を確認した後、車に乗り込んで避難場所である島郷出張所へ向かいました!(ここでも名場面を撮り忘れてしまう失態(T_T))