本文へ移動

芳野ケアサポート ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

事業方針説明会

2023-04-28
4月21日、株式会社 芳野ケアサポート、株式会社 ホットウィルの令和5年度事業方針説明会を2社合同で行いました。
毎年春に、昨年度の振り返りと今年度の目標を代表取締役 森藤、役職者から全職員に向けて発表し、皆でビジョンを共有するための大切な場です。

芳野ケアサポートとホットウィルはこれまで方針説明会を別に行っていましたが、今年初めて合同となり、またZOOM中継もした事で、例年以上に多くの職員が参加することができたと思います。
まずは昇進者が辞令を交付され一言ずつ抱負を述べましたが、それぞれの思いが感じられ、皆も温かい拍手を送っていました。

また、今年4月にホットウィルのケアプランセンターが開設しました。
センター長 福田より、新たな地域でもお客様の生活の質が向上し、お一人おひとりが笑顔になれる支援をしていきたいという挨拶がありました。
代表取締役 森藤からは、いまの日本の現状や介護業界の将来をふまえて、私たちがIT化など急激な変化になぜ対応しなければならないか、これからはどういったサービスを求められるかなどの話があり、前年度の事業計画の達成状況、今年度の事業方針の発表がありました。

年に一度職員が集まり、森藤から直接会社の目指す方向を聞き、皆で会社の目標を共有できる機会は貴重だと感じます。
後半は各部署長・委員長より発表がありましたが、持ち時間は2分。
限られた時間の中でも伝えたいという思いがあり、発表者は時間を気にしながらも自分の言葉を伝えていました。
最後は部長 安高より、私たちが提供する介護サービスについての研修です。
内容をここでは省略しますが、これから仕事をする時、私たちはこの研修の言葉を思い出し、どうすべきか考えるのではないでしょうか。

今年度も職員一同、より良いサービスをご提供できるよう、気持ちをひとつにして取り組んでまいります。


スナップエンドウ収穫

2023-04-26
こんにちは
デイサービスゑびすです。

先週は25℃を超えるという、小春日和ならぬ、夏日和でしたね
来週はまた少し気温が下降されるようですが・・・

この気温差は体調に影響します
栄養・良眠、外出時は衣服の調整や水分補給・・・にも、じゅ~~~ぶんにお気を付けください
水分補給は夏に・・と思われる方が多いのですが、そうではありません。。

一年を通して水分は、とっても大切なのです
この水分の必要性、重要性のお話は
芳野ケアサポートの優秀ナースのブログで
ご紹介とさせて頂きますのでお楽しみに

さて…我がゑびすには、こじんまりとした中庭があります。
そこで色んな野菜作りに挑戦して
サツマイモの、金時くんや紅はるかちゃん、大根やカブ、枝豆が育っていきました((笑))

4/22はスナップエンドウを収穫致しました。
小さな小ぶりのスナップエンドウでしたが、噛めば噛むほど野菜ならではのあま~~いお味でした
お客様と職員で一緒に苗を購入し・・・

お客様と職員で一緒に苗を植え・・・

お客様と職員で一緒に成長を見守って・・・

お客様と職員で収穫をして・・・

お客様の昼食のお供となって・・・

お客様に出来具合いを教えて頂き・・・

(あれ⁇以前も中庭のご紹介ブログに同じお話をしちゃってました⁇)

そうなんです・・何度もお伝えしたいくらいの“愛しの中庭”なんです((笑))
スナップエンドウも卒業し、次は夏野菜の始まり♬始まり♬
数か月後に収穫物と収穫のご様子をご紹介させて頂きたいと思っています。

今から楽しみです((笑))

介護技術研修

2023-04-25
4/13(木)全職員対象の「介護技術研修」を行いました。

今回のテーマは「ベッドでのオムツ交換」
ご利用されるお客様、そのほとんどはトイレを利用されます。
病院や介護施設ではないのでベッド上での介助経験がない職員も少なくないです。

しかし在宅介護が増えているこの時代、様々な状況に対応できる介護職員が必要となっています。
今回はその一環として研修を実施しました。

オムツにかかる費用から、介助の際のちょっとした「コツ」まで、
講義と実演を織り交ぜながらの1時間、全職員真剣に聞き入っていました。

質問コーナーでは現場からの生の声を聞くことができ、大変有意義な研修となりました。

次の介護技術研修は3か月後の7月(予定)。
テーマはまだ検討中ですが、在宅支援に繋がる研修を今後も実施していきます

子ども食堂 「コミュニティひろば おいでっちゃ!」開催しました

2023-04-21
こんにちは、コミュニティひろば おいでっちゃ!です
今月も子ども食堂を開催しました!

ご飯は春の訪れを感じる華やかメニューと、手作りおもちゃの工作「こいのぼりボーリング」で
楽しい時間を過ごしました。
今月のメニュー
ちらし寿司・鶏団子汁・じゃがいものそぼろ煮・おひたし・デザート

どれも美味しかったですが、特に鶏団子汁が大人気!
おかわりに長い列ができるほどでした
こいのぼりは新聞紙で子どもたちが作りました
折り紙で顔をカラフルに、輪ゴムでくくったところが尾になっています。
なかなか良い出来じゃないでしょうか!?

的に当てたり、ボーリングのピンを倒したり・・・
こいのぼりが思ったよりも飛んでいました


今回初めて子ども食堂に来てくれた子どもたちも多かったですが、楽しんでくれたかな?

次回は6月、毎月第3水曜に開催しています。お楽しみに

むくみについて

2023-04-01
こんにちは!チーム看護「くきのはま」です。

寝不足の時やお酒を飲んだ翌朝、あるいは慣れない立仕事をした日の夕方などに、顔や脚の浮腫み(むくみ)を感じたことのある方は多いかと思います。

浮腫みは、体内の水分によって生じるものです。多くは、その日の内に消失します。
しかし、中にはなかなか取れない浮腫みも存在し、そういった場合には病気が潜んでいる可能性を考慮して対応する必要があります。
浮腫み(むくみ)の種類も様々

浮腫みがもっともよく見られるのが、脚です。
ただそれ以外にも、手・手指・顔またときには胸や背中にも見られます。また、手足に出現するときも、片手(片脚)だけ、両手(両脚)ともに現れるパターンがあります。
特に片側にだけ浮腫みが現れている場合には、病気を原因としている可能性が高いと言えます。
浮腫みは何故おこるのか? 原因とケース

長時間同じ姿勢で過ごしたり、身体が冷えたりすると、血流が滞り誰にでも浮腫みが生じます。
立ち仕事や座り仕事などのあとに脚が浮腫むのもこのケースであり、基本的には、心配はいりません。
また、浮腫みが生じても一晩寝ると治るという場合も同様です。
しかし、中には病気を原因とするものもあります。

 急いで受診するケース 
  • 普段通り生活している中で突然浮腫みを生じた。
  • 浮腫みの状態が片方の脚だけに現れている。
上記の場合にはすぐに病院受診して下さい。
血栓や下肢静脈瘤やリンパ浮腫などが疑われます。

 早めに受診するケース 
  • 浮腫みがなかなか取れない。
  • 浮腫み以外の症状がある。
上記の場合にはすぐに病院に相談して下さい。
腎臓・肝臓・心臓などの病気を原因としている可能性が疑われます。

浮腫みの解消法・予防法

 自宅でできる方法について
一時的な浮腫み、時々起こる浮腫みを早く治したい場合には、以下のような方法を試してみて下さい。
  • 塩分を取りすぎないようにする
  • 加工食品を避ける
  • 飲み過ぎない
  • 適度な運動をする
  • 質・量ともに十分に睡眠をとる
  • ストレスを解消する
ただし、何日経っても浮腫みが改善しないというときには、こういった方法に頼るのではなく、必ず医療機関を受診するようにしましょう。
浮腫は、余分な水分が皮下の組織にたまっている状態で、顔や手足に起こりやすい症状です。
浮腫は運動不足や食生活が影響するほか、女性の場合は月経周期や冷え性体質で起こりやすくなります。

その他、病気や薬も体が浮腫んでしまう原因とされています。
浮腫予防のためには、運動習慣をつけ、生活のなかでもこまめに動くことが大切です。
また、塩分を控えた食生活を行ない、必要な量のタンパク質を摂取しましょう。

つらい手足の浮腫を解消するために、ぜひ浮腫対策を実践してください!
株式会社 芳野ケアサポート
〒808-0024
福岡県北九州市若松区
浜町1丁目3-1
TEL 093-771-8282
FAX 093-771-8286
MAIL info@yoshino-care.com
TOPへ戻る