本文へ移動

芳野ケアサポート ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

くきのはま春の大運動会

2022-05-31
こんにちは!デイサービスくきのはまです。

先日5月20日、穏やかな春の日差しの下、「くきのはま春の大運動会」を開催いたしました!

運動会への参加だけではなく、お客様には準備からお手伝いをしていただきました。

紅白対抗、さまざまな競技で熱戦が繰り広げられました。

まずはお客様による「選手宣誓」!!

その後いよいよ競技スタート!
・ピンポン玉リレー(お玉を使いピンポン玉をお隣にパス!)
・借り物競争(紙に書いてあるミッション→変装した職員を探して連れてくる!)
・玉入れ(職員がカゴを担いで動き回り、お客様が狙って玉を入れる!)
・大玉転がし(バランスボールを早く運んだ方が勝利!)

予想以上に白熱した勝負が繰り広げられました!
日ごろは寡黙な方も、おしとやかで温和な方も、大興奮!

真剣に参加される方も、少しズルをされる方も、、、、いつも以上の力を発揮され、大盛り上がりの「大運動会」となりました。
次回は「くきのはま秋の大運動会」開催予定です。
これからも、お客様の「できるがふえる」をモットーに様々なイベントを行っていきます。
お楽しみに!

『ANISON FANTASTIQ FIRE WORKS』に行ってきました!

2022-05-24
5月21日(土)ミクニワールドスタジアム北九州の『ANISON FANTASTIQ FIRE WORKS』に技能実習生の皆さんと行ってきました!
北九州で世界で初めてアニソンと芸術花火がコラボ!したイベントだそうです。
会場はたくさんの人で賑わっていました。
昨年まで花火大会の開催が中止になる事が多く、久しぶりに花火のイベントに行けた気がします。
花火ってこんなにいろんな種類があったんですね(^^)
技能実習生たちの母国でも花火イベントはいろいろとあるようですが、日本のアニソンとコラボした花火大会はここならでは。
写真もたくさん撮りながら楽しそうな様子を見ていると、こちらも嬉しくなりました。
【『ANISON FANTASTIQ FIRE WORKS』アニソン】
うまぴょい伝説/Various Artists | ウマ娘プリティーダービー
Angel Night(天使のいる場所)PSY・S | シティーハンター2
怪物/YOASOBI | BEASTARS
など
若松では7月30日「くきのうみ花火の祭典」開催予定。
くきのうみ花火の祭典も無事開催し、みんなで行けることを祈りつつ。
夏を待ちたいと思います。

ついに若戸大橋が・・・!

2022-05-24
こんにちは!芳野ケアサポート ケアプランセンターです。
皆さんは、若戸大橋が国の重要文化財に指定されたのをご存知でしょうか?
若戸大橋の橋脚すぐ側の明治町銀天街には、若戸大橋の重要文化財指定をお祝いするのぼりが掲げられています。
今回よりブログ担当した川平です。 今日も元気に自転車で訪問へ!!
商店街の入り口には私たちのケアプランセンターがあります。現在6名のケアマネジャーが在籍しており、日々奮闘しながら活動しています。
併設のヘルパーステーションでは、訪問介護のヘルパーを募集中です 

介護に関するご相談などありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください!

ベストホスピタリティ賞表彰

2022-05-17
5月11日に令和3年度のベストホスピタリティ賞表彰式を行いました。

今年度は、デイサービスみのり ヌエさんがベストホスピタリティ賞に選ばれました!

ヌエさんは、令和元年にミャンマーから技能実習生として来て、日々介護の仕事を頑張っています。
職員からヌエさんに
  • お客様、職員へ立ち止まり笑顔で目を見て、きちんと挨拶をする。
  • お客様の気持ちを汲み取りながら接している。
  • 笑顔が素敵です。 etc.
多くの声が聞かれました。
いつも、素晴らしい接遇をしているヌエさん。
私たちもヌエさんのような接遇を心がけていきたいです。
この他、各部署から14名の職員が選出されました。どの職員もそれぞれ素晴らしい接遇であるとの声が挙がりました。
これからも、当社をご利用しているお客様や地域の方々に安心してご利用して頂けるよう、良い接遇を心がけていきたいと思います。

社内勉強会 『介護業界の今後』

2022-05-13
こんにちは! 経営戦略室です。

5月11日、社内勉強会を『介護業界の今後』というテーマで実施致しました。

今回は、介護業界ではまだまだ進んでいないと言われている“ICTを活用したDX化の推進”を主にお話させていただきました。
私自身もまだまだ勉強不足な面がありますが、今後かならず必須になるカテゴリーです。

ICT機器(PCやスマートフォン等)は私たちの生活に既に浸透しており、日々活用しています。
しかしながら、これが介護業務になると途端に難しいものに感じてしまいます。
そこで、まずは “ペーパーレス化” を例に挙げて
  • 煩雑な業務をなるべくそぎ落とし、簡素化する
  • 限られた時間や人員の中で、スムーズに業務を遂行する
  • 多様化する顧客のニーズに対応する

以上3点を介護事業におけるDX化と位置づけました。
DX化を推進するには、現場で働く職員がわかりやすく実感しやすい項目でなければ、なかなか進まないと感じているからです。
ただし忘れてはいけないのは、なぜDX化を推進するのか?ということです。
それは『地域の介護で困っている皆様により良いサービスを提供し、より多くの手助けができる
ようにする』ことです。

業務を効率化し、職員がパフォーマンスを発揮しやすくすることは確かに重要ですが、これは手段でありその先にある地域貢献や幸せを創り出すことが目的です。
新しい技術を取り入れる柔軟性を持ちつつ、介護従事者として大切なものを忘れない。

より良いサービスを通じて地域の介護事業を引っ張っていける企業になれるように、私たちも日々精進しています。
株式会社 芳野ケアサポート
〒808-0024
福岡県北九州市若松区
浜町1丁目3-1
TEL 093-771-8282
FAX 093-771-8286
MAIL info@yoshino-care.com
TOPへ戻る