本文へ移動

芳野ケアサポート ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【ふたじまレポート!】

2022-08-26

こんにちは!デイサービス ふたじまです!!ごぶさたの投稿です。
毎日毎日、猛暑が続きニュースでは「危険な暑さ」とも言われ、またコロナ感染も落ち着きを
見せない日々が続く8月でしたがみなさまいかがお過ごしでしでしょうか

さて、今回のブログでは久し振りの投稿でもあるため、ここ最近のイベントレポートを
お伝えしたいと思います


が、ちょっとその前に

私の2022年夏のお楽しみをちょっとご紹介しま~す
ペットのワンちゃんと一緒に1時間くらい夜の散歩に行くんですが…
夜といってもまだまだ昼間の暑さが残ってこれが暑い暑い!!汗が滝のように流れるんです!!
そして、この暑さと戦ったあとにクーラーの効いてる部屋で
「ガツンとみかん」のアイスを食べるのがたまらなく幸せで

この「ガツンとみかん」江頭2:50さんのユーチューブを見ている方は
「あ~あのアイスね~」と、今頃、「ぷっ(笑)」と吹きだしているかもしれません。
おいしいので、良かったらみなさんもどうぞ~
しかし、最近はちょっと涼しくなってきたので、この楽しみも残念ですが
もうそろそろ終わりかな~とちょっと寂しく思います

以上、私の2022年夏の楽しみでした~(小っちゃな楽しみで申し訳ないです(泣)。。。)
それではレポートを始めます

まずは4月イベント「春の和菓子フェア&ビンゴ大会」です。
みなさんご自分で好きな和菓子を選びご満悦な様子でした
そして5月はコロナ感染症も少し落ち着いていたので、久し振りの買い物&おやつ外食ツアーをしました
みなさんのお好きなお店に買い物に行き、おやつなどを購入。
購入したお菓子を外出先でいただきました!!おいしかったですね~
そして6月は「魚釣り」や「ヒンヤリスイーツ&ビンゴ大会」をしました!!
最近は男性もおしゃれなのです(笑)

7月は「食のイベント&フラダンス!!」をしました~食事のメインは「東筑軒」のかしわめし!!
そうめんもやしゅうまいもあり豪華な昼食となりました

そしてその後は、みなさんと衣装をつけての「フラダンス」です
ハワイの曲に合わせてフラダンスを踊りました。とてもみなさんお上手でとても楽しい時間でした!!


ここ最近の「ふたじまレポート」をお伝えしました~いかがでしたでしょうか
さ~来月は一大イベント「敬老会」を実施します!!豪華なお食事やイベントをご準備して皆様をお待ちしています
たくさん笑ってたくさん食べて幸せ時間をお届けしま~す
次回もお楽しみに

書籍「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」でご紹介いただきました!

2022-08-25
いつもブログの閲覧ありがとうございます

書籍「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」(PHP研究所)で、グループ会社(株)ホットウィルのライフラボ戸畑についてご紹介いただきました!

編著者は株式会社スターコンサルティンググループ代表取締役 糠谷和弘氏です。
「明日の暮らしを共に見つけ、感動を創る」というタイトルで、「飲むばいツアー」「チャレンジリハ」などの取り組みについて掲載されています。

「超」人気施設15法人のひとつに選んでいただいたということで、ライフラボ(人生研究所)の名の通り、要介護状態になった方々の暮らしをもっともっと素敵なものにするために、たくさんのチャレンジをしていきます!


「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」(PHP研究所)

熱中症を予防して暑い夏を乗り切りましょう

2022-08-12
こんにちは、チーム看護、おあしすの江藤です

梅雨も明け夏本番、30℃を超える暑い日が続いています。

最近、おあしすでもからだがきつい、だるい、血圧が低いなど体調の優れないお客様が増えています。
そして、そのほとんどの方が水分を十分に摂られていないようです。
この暑い夏を乗り切るために注意が必要な「熱中症」についてお話ししたいと思います。

熱中症とは 
高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

熱中症の症状は 
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
重症になると、返事がおかしい、意識消失、けいれん、体が熱いなどです。
熱中症の予防法は  

1) 暑さを避けましょう
屋外では
・天気の良い日は日中の外出をできるだけ控えましょう
・日陰を利用しこまめな休憩を取りましょう
・日傘や帽子を着用しましょう
・マスクの着用により熱中症リスクが高まります
・屋外で人と2m以上離れている時は、状況を見ながらマスクを外しましょう
室内では
・室温をこまめに確認し、扇風機やエアコンで温度を調節しましょう
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用しましょう
・からだの蓄熱を避けましょう
・通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やしましょう
2) こまめに水分を補給しましょう
・室内でも、屋内でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう
※1日、1.2L(ペットボトル2.5本分)を目安に
※大量に汗をかいた時には塩分も忘れずに
3) 暑さに備えたからだづくりと日頃から体調管理をしましょう
・毎日30分程度、適度に運動をしましょう
・定時の体温測定と健康チェックをしましょう

熱中症が疑われる人を見かけたら
1)涼しい場所へ避難させましょう
2)からだを冷やしましょう…特に首の周り、脇の下、足の付け根など
3)水分を補給しましょう
※自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう

熱中症について正しい知識を身に付け、体調の変化に気を付けるとともに周囲に気を配りましょう。
熱中症による健康被害を防ぎ、暑い夏を乗り切りましょう 

【バスと渡船でGO!】 わいわいkids news!

2022-08-12
公共交通機関を使っておでかけをするイベント、今年も実施しました!!

去年は電車を使っての移動でしたが、今年はバス!

出発前に、バスや船の中で過ごすためのルール
[乗ったらすぐに座る、お年寄りの方が来られたら席を譲る]などを確認しました!
わいわいkidsの目の前にあるバス停(二島駅)から乗車しました!
バスに初めて乗る児童もいて、窓からの景色をめずらしそうに眺めたり、カチコチに緊張していたりとさまざまでしたが、ルールはしっかり守れていましたよ(^^♪
学年が上がり、お金に触れる機会が増えてくることから、車内での両替も体験しました!
ほとんどの児童が初体験‼
降車するのが終点で、運転手の方が優しく声を掛けてくださったこともあり、どの児童も安心し落ち着いて両替することができました!

市営バスの方々、事前のご相談から丁寧にご対応いただき、ありがとうございました!
船の乗車券も、両替できた達成感からか、自信を持って購入することができました!
到着して、着いたぞ~!ヤッタ~!!とバンザイ
\(^o^)/な集合写真も撮りました!
当日は快晴!海の風に吹かれて、笑顔が満開でした!!

初めての体験で成功体験を積んでいき、自信につなげられる企画をこれからも行っていこうと思います(#^.^#)

役職者研修を受けて

2022-07-07
こんにちは、ケアプランセンター穴井です。
先日、会社の役職者研修に参加しました。
テーマは自身と職員、職員同士の関わり・コミュニケーションについて事前記入し、3つのグループに分かれてグループワークを行いました。
経営資源を構成する4つの要素「ヒト・モノ・カネ・情報」は日本国内では有名なワードです。
ヒト(人的資源)は、経営資源のモノ・カネ・情報を動かす資源であり、経営資源の中で最も重要なものだと言われます。ヒトがいてカネが動き、ヒトがいてモノがつくられ、ヒトがいて情報が集められ、そして活用できるといっても過言ではありません。

また他の資源と違い、自ら自由な発想や行動、活動を起こせます。ヒトは規律性や自律性を求め、一方では感情や欲求によって動くものであるため、そのためヒトは絶対的に管理できないともいえるようです。
福祉業界における人材不足は常に問題となっており、原因には採用難・離職率・人間関係・ネガティブイメージが挙げられます。

ヒトの管理能力が求められる役職者が集まった今回の研修においては、この人間関係の問題をいかに解決するかに焦点を当て、各事業所で問題になっていることや好事例、それに対してどう行動し、今後の課題として何が考えられるかを赤裸々に話し合いました。
その中で、なぜ人間関係が悪くなるのか、原因をいくつかに絞っていくようファシリテーターが進行し、各グループの発表後、各自の最終的な目標を一言ずつ発表しました。
お客様の事を思うからこそ、状況や場面、対象者によってどう対応すべきかを各自迷い、意見を言い合い、最終的に人間関係が悪化するという構図がどの事業所にもあるようでした。結果、全職員が納得するルールを作り、そのルールの見える化や更新が必要だなどの意見が上がり、それを元にそれぞれの想いや話を聴き、必要な指導を行い、フォローすることが必要なのだろうと感じました。
とても基本的な事ではありますが、「一日1回は全スタッフと会話をする」という個人の目標を掲げました。コミュニケーション量は信頼関係につながるという言葉が、会場では何度も聞かれました。今回感じた自分自身の役割について、意識を風化させることなく、実行を続けたいと思います。
株式会社 芳野ケアサポート
〒808-0024
福岡県北九州市若松区
浜町1丁目3-1
TEL 093-771-8282
FAX 093-771-8286
MAIL info@yoshino-care.com
TOPへ戻る